コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: どら焼きとISSO黒豆ほうじ茶

どら焼きとISSO黒豆ほうじ茶
ENJOY ISSO TEA

どら焼きとISSO黒豆ほうじ茶

手仕事をじっくりと進めたい日。
心を静かに整え、自分のペースを取り戻すような時間。
深い呼吸とともに、内なる声にそっと耳を澄ますようなひとときに。

そんな時間には、ゆっくり淹れたお茶と、大好きなおやつを添えたくなります。

今日選んだおやつは、どら焼き。
合わせたのは、ISSO黒豆ほうじ茶です。

ふっくらと焼き上げた生地と、やさしい甘さの小豆餡。

どら焼きは、日本人にとって馴染み深い和菓子のひとつです。
蜂蜜を加えてふわふわに焼き上げた生地に、粒あんやこしあんがたっぷりと挟まれ、まるで二つの手のひらでそっと包みこまれたような、やさしさに満ちています。

特に、小豆餡の甘さには奥行きがあります。砂糖の甘さだけでなく、小豆そのものが持つ滋味や味わいが、ゆっくりと時間をかけて広がっていきます。

そのやさしい甘さを、引き立ててくれるのがISSOの黒豆ほうじ茶です。

ISSO黒豆ほうじ茶 ― 深く、そしてやわらかい余韻

ISSO黒豆ほうじ茶は、北海道産の祝黒黒豆と、希少な有機一番茶の茎のみを贅沢に使用しています。大粒で甘みが強く、芳醇な香りと風味を持つ祝黒黒豆。その豊かな味わいと、遠赤外線焙煎によってじっくり焙煎された棒ほうじ茶の上品な香ばしさが調和し、深いコクとやさしい余韻を感じさせてくれます。

どら焼きとISSO黒豆ほうじ茶のペアリングは、互いの魅力を引き立て合い、心に残る静かな満足感をもたらしてくれます。

ティーペアリングという楽しみを、日常に

ティーペアリングとは、食とお茶が互いに引き立て合い、味わいに奥行きをもたらす楽しみ方。
素材と向き合い、ひとつの時間を丁寧に味わうこと。
それは、“手間をかけて作られるもの”への敬意でもあります。

どら焼きが手に入らないときには

どら焼きが手に入らないときには、パンケーキやクレープ、米粉パンなどに以下のような具材をのせてもお楽しみいただけます。
どれも、黒豆ほうじ茶と合う組み合わせです。

チョコレートガナッシュ(ビター)
黒豆の香ばしさとビターチョコのほろ苦さが絶妙に調和します。
パンケーキ生地に挟んでどら焼き風に。くるみを加えるのもおすすめです。

ピーナッツバター+はちみつ
濃厚なコクと甘さが、黒豆ほうじ茶の香ばしさを引き立てます。
クレープ生地や米粉パンと合わせてもよく合います。

あずき(手作りあんこ)
やさしい甘みと、豆同士の相性は抜群。
市販のものがない場合は、レンズ豆に黒糖を加えても代用できます。

デーツペースト
自然な甘さと香ばしさのマリアージュ。プラントベースでヘルシーな一品。
白ごまペースト(タヒニ)を少し混ぜると、さらにコクが増します。

黒ごまペースト+メープルシロップ
和の味わいを感じさせる、まろやかな甘さ。
白玉を添えると、より和菓子らしい風合いに。

バナナ+くるみのマッシュ
バナナの自然な甘さとナッツのコクが、黒豆ほうじ茶のやさしい風味とよく合います。
無糖・無乳製品でつくれば、身体にやさしいおやつになります。


最後に

ISSO 黒豆ほうじ茶とおやつのペアリングは、まるで心がほどけるような、静かな安心感をもたらしてくれます。

気持ちを落ち着けたい静かな時間に、リラックスしたい午後に、自分を労わる夜のひとときに。
ぜひ、ゆっくりと味わってみてください。

ISSO 黒豆ほうじ茶について

[パッケージ]
こちらからお好みのスタイルでお選びいただけます。
* ティーバッグ・個包装
* ティーバッグ・缶入(ISSO TEA CARD付)
* ティーバッグ・パウチ入
* リーフ茶葉・缶入(ISSO TEA CARD付)
* リーフ茶葉・パウチ入

詳しくはこちらからご覧いただけます。

Read more

グランドオープンから1周年
BRAND


グランドオープンから1周年

2025年5月15日ISSO TEAはグランドオープンから1周年を迎えました。 「現代(いま)に届けるオーガニック日本茶」というコンセプトのもと、3年以上にわたって国内外の多くの方々にご協力をいただきながら準備を進め、2024年5月15日にようやくリリースすることができました。 同年6月には「おもてなしセレクション2024」にて金賞を受賞し、8月からは香港の「すきやき中川」様でのお取り扱いも...

もっと見る
梅雨の終わりに寄り添うお茶時間
ENJOY ISSO TEA


梅雨の終わりに寄り添うお茶時間

まだ6月だというのに、すでに夏のような暑さが続いています。 日本各地から次々と届く梅雨明けの知らせ。今年は例年よりもずっと早く梅雨が明け、雨に濡れるあじさいの風景は、ほんの短い期間ながらも、季節の美しさをそっと届けてくれました。気づけば空は、すっかり夏の色に変わりつつあります。 季節の移ろいが早いこの時期は、湿度も高く、心も体もゆらぎやすいとき。だからこそ、いつも以上に自分自身をいたわり、大...

もっと見る