
ISSO TEA SCHOOL VOL.5 ISSO TEAティーバッグの美味しい淹れ方
ISSO TEA SCHOOL VOL.5では、ISSO TEAのティーバッグを温かく美味しく淹れるための秘訣をご紹介します。

ISSO TEAのティーバッグは、リーフと同じ茶葉をそのままに、生分解性のあるティーバッグで丁寧に包んでいます。自由なスタイルで楽しめるティーバッグですが、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、茶葉の風味を最大限に引き出し、上質なひとときを味わうことができますよ。
1. 水の温度がカギ

お茶の種類にあわせた適温で淹れることで、その繊細な味わいを楽しむことができます。それぞれの適温は、パッケージに書いてありますので、参考にしてみてくださいね。
シグネチャー煎茶、ゆたかみどり煎茶:80℃ / 175℉
ほうじ棒茶、黒豆ほうじ茶:100℃ / 212℉
玄米茶:90℃ / 195℉
温度設定のできるケトルを使うか、器を移し変えるごとに5〜10度湯温が下がるので、沸騰したお湯を適温まで冷ましましょう。適温で淹れると旨味と甘みがしっかり引き出されます。
2. 抽出時間を大切に

淹れる時間が短すぎると薄く、長すぎると渋みが強くなるため、抽出時間も大切です。パッケージに書いてある目安を参考にしてみてください。
3. 静かに淹れる

お湯をティーバッグに直接勢いよく注ぐと、茶葉の繊細な風味が損なわれることがあるので、お湯を先にカップに入れた後にティーバッグを入れることをおすすめします。ティーバッグは最後にやさしく数回振って、お茶の水面で少し待ってから引き上げると、ティーバッグに詰まった一滴まで、出し切ることができます。
4. 良質な水を使う

日本茶の味わいを決定づけるのは、お茶そのものだけでなく、水も重要な役割を果たします。できれば軟水を使用し、ミネラルウォーターや浄水器を使って美味しいお湯を作りましょう。飲用可能な水道水の場合は、一度沸騰させて塩素を飛ばすことで、お茶の味をよりクリアに感じることができます。
...
ISSO TEAのティーバッグは、仕事先や旅先にも持ち運びできる軽やかさがありながら、日本茶の上質な味わいをしっかりとお楽しみいただけます。今回、おすすめの淹れ方をご紹介しましたが、ぜひ、ご自身にあったスタイルやお好みを見つけてみてくださいね。
