記事: 七草がゆ
七草がゆ
新しい一年が始まる1月7日「人日の節句」には、七草がゆを食べる日本の伝統があります。春の七草を使ったこの粥は、古くから無病息災を願い、新しい一年の健康を祈る大切な習慣として親しまれてきました。
七草がゆの由来
七草がゆの起源は、中国から伝わった五節句の一つ「人日の節句」にさかのぼります。日本では、早春の若菜を摘む「若菜摘み」という風習が結びつき、七草がゆとして定着しました。春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン))は、冬の間に不足しがちな栄養を補い、体を整える効果があるとされています。
七草がゆと梅干し
今回、七草がゆにはアクセントとして梅干しを添えました。梅干しの酸味と塩味が粥のやさしい味わいを引き立て、食欲をそそります。梅干しには抗菌作用や消化促進効果もあり、健康的な朝食としてもぴったりです。
玄米茶とのペアリング
七草がゆのお供には、ISSO玄米茶を合わせました。玄米の香ばしさと上質な有機一番茶のもつ味わいの極上のハーモニーが、七草がゆのやさしい風味を引き立てます。玄米茶の抗酸化作用やリラックス効果も、体にやさしい朝をサポートします。
七草が手に入らない場合
春の七草が揃わない場合は、ほうれん草やパセリなどの葉物野菜を代わりに使うのもおすすめです。また、カブやダイコンがあれば、それを加えることで、七草がゆに近い味わいを楽しむことができます。
伝統を現代に活かす
忙しい日々の中でも、七草がゆと日本茶を楽しむ時間を取り入れることで、心と体の調和を整えることができます。
新しい一年の始まり、寒い冬に、身体と心を整え、あたたかくお過ごしいただけますように。
[ISSO玄米茶]
こちらからお好みのスタイルでお選びいただけます。
* ティーバッグ・個包装
* ティーバッグ・缶入(ISSO TEA CARD付)
* ティーバッグ・パウチ入
* リーフ茶葉・缶入(ISSO TEA CARD付)
* リーフ茶葉・パウチ入
詳しくはこちらからご覧いただけます。